木曜日, 5月 31, 2007

[Windows] rsync@windows

cwrysncというのがあり、これを使うことでWindowsのファイル共有をつかうことなく、Linuxのようにファイルの同期を取ることが出来ます。
cygwinをつかったことがない向き(私も。coLinuxのほうが好き)にはちょっとフォルダ指定がややこしいですが、日本語も通ったし、4Gくらいの転送もできました.Windowsのファイル共有機能が使えない状況では,十分使えるソフトだと思います。
clipped from www.itefix.no

cwRsync is a yet another packaging of Rsync and Cygwin. You can use cwRsync for fast remote file backup and synchronization.
 blog it

起動の仕方としては、サーバ側は下記で起動。
C:\Program Files\cwRsync\bin>rsync.exe --daemon --log-file=c:\test.log --config=c:\rsyncd.conf

また、このときのrsync.confは、
use chroot = false
strict modes = false
hosts allow = *
log file = rsyncd.log
pid file = rsyncd.pid

# Module definitions
# Remember cygwin naming conventions : c:\work becomes /cygwin/c/work
#
[test]
path = /cygdrive/d/work
read only = false
transfer logging = yes

これに対してクライアント側では、
C:\Program Files\cwRsync\bin>rsync.exe -vrz --stats /cygdrive/d/"Documents and Settings"/00962724/デスクトップ/intro7.1.P4 rsync://192.168.10.131/test

とします。また、サイトからはServerのセットをダウンロードする必要はありません(バイナリrsync.exeは同じものですから)。

水曜日, 5月 30, 2007

[Linux] Cactiでアラートメール

cactiusersで配られているTholdというプラグインを使うことで、Cactiでも閾値を超えたものについてアラートメールが出せるようになるです。
ただ、稼動中のCactiに入れ込むには、このTholdの前に入れなくてはいけないcacti-plugin-archというパッチが、config.phpを上書くので注意が必要です。

火曜日, 5月 29, 2007

[ajax] AjaXplorer

ajaxをある程度活用したウェブのファイルエクスプローラ。
でも日本語が一部とおらない(というか変換のコードはないでしょうから。。)し、ファイルアップロードは結局1個づつ指定しなくてはならいし、さらにはプログレスバーもありませんでした。。。
ちょっと期待しただけに残念ですが、発展してくれることを(他力本願に)期待しています。
clipped from www.moongift.jp
 blog it

月曜日, 5月 28, 2007

[Life] Project.net

ウェブアプリのプロジェクト管理ソフトProject.netがオープンソースになっていました(コマーシャルオープンソース?)。ユーザ登録が必要でまだ試していませんが、MS-Projectはみんなで買うと大変なので、こういう選択肢が増える系はユーザ企業にとってうれしいオープンソース界の動きかなと思います。

日曜日, 5月 27, 2007

[Linux] LDAPのレスポンス時間

LDAPのレスポンスタイムをCactiでモニタリングするスクリプトがあった。意外にOpenLDAPの稼動状況って気にしない場合が多いが、大丈夫なのか心配になったら入れてみたい。

土曜日, 5月 26, 2007

[Linux] CactiEZ

モニタリングツールであるCactiを、簡単に入れられるCDROMパッケージ"CactiEZ"がありました。PHPアクセラレータまで入れてしまうのはどうかと思いますが、便利ですね。

金曜日, 5月 25, 2007

[Linux] OSSな分散ジョブシステム

SixApartのVOXでは,ブログの再構築をTheSchwartzというやつでクラスタでやっているらしい.そのクラスタシステムを公開してしまうものさすが.

似たようなのに,Gearmanというのがあって,こちらはLiveJournalというブログ(?)ところのバックエンドで使っているそうな.

木曜日, 5月 24, 2007

[Haskell] IOについて

この記事がけっこういい気がする.なんとなく分かったような.

水曜日, 5月 23, 2007

[haskell] BBL::Wiki

BBL::Wikiを先に読めば,HugsとGHCなど悩む必要はなかったのに...あとHaskellでGUIなんてのもあります.

火曜日, 5月 22, 2007

[Linux] kbcached

はてなnaoyaさんのOSキャッシュの話はとても良くまとまっていて素晴しい.それに触発されて,いっつも忘れるsarのオプションリストも備忘録として.

月曜日, 5月 21, 2007

[Haskell] MissingHライブラリ

MissingHというのを入れると,Haskellでも(Perlの)readpipe的なことが出来るらしい.

日曜日, 5月 20, 2007

[Linux] iSCSIターゲットの今

一年ほど前にLinuxをiSCSIターゲットにして,XPから接続してみたことはあったのですが,ちゃんとマックでも使えるようになったのですね.HPもiSCSI対応したことだし,ちゃんと見てゆきたいです.

土曜日, 5月 19, 2007

[Linux] box.net

Goodiesさんで紹介されていますが,オンラインストレージのbox.netが良いらしい.UIもキレイ(Flashの)だし,容量も1Gあれば十分かな.

金曜日, 5月 18, 2007

[Linux] WebDAV@Tomcat

Tomcatだけでwebdavが出来るらしい.apacheのmod_davって微妙にメンテナンスがどうなのかと思うし,このページを参考に(っていっても古いTomcatでの情報だが)やってみたいな.

木曜日, 5月 17, 2007

[Linux] dwsown

bashではビルトインコマンドらしいが,一度nohupせずに起こしてしまったジョブをログアウト時に殺させないようにできるコマンドとのこと(実行中だったのに,一度殺してからnohup付きで再実行,,していましたが).
clipped from www.glasscom.com
disown [-ar] [-h] [jobspec ...](2.2)

アクティブジョブテーブルから削除する。

 blog it

ちなみに,"-h"をつけるてやると「アクティブテーブルからは削除されないけど,(シェルがSIGHUPを受けても,そのジョブは)SIGHUPを受けないようにマーキングするだけ」という状態になるらしい.

あ,アクティブテーブルって要するにその使ってるターミナルが標準OUTにしていされてつながっちゃっているjobってことかな?ここらへんが良く分からない.

水曜日, 5月 16, 2007

[Haskell] コマンドラインで実行?

WCIMHさんのページで,同じような観点でトライされている情報があった.Winhugsは,ちゃんとでかいほうのバイナリをダウンロードしないとだめですね(1.4Mのほうではrunhugs.exeが無い).

名古屋大(?)のチュートリアルも結構いけてそう.

火曜日, 5月 15, 2007

[Linux] monit

ZABBIXライクなサーバ群のモニタ/監視ツールがありました.これって(ZABBIXほどは)日本語情報が無さそうですが,どっちがどうなのでしょう.
clipped from www.tildeslash.com
 blog it


犬のロゴがかわいい.でも15分でセットアップ可能というのは眉唾ですね.

月曜日, 5月 14, 2007

[Perl] XMLの生成は

XMLを Perlの高階関数で。」という記事を見つけました.最近かじったHaskellの影響ではないですが,かなりうまい実装だと思いました(出来る人たちにとっては至極普通なのかな).

とってもテケトウに,既存の課題管理システムデータをbubble.usへ突っ込む(あそこは独自XMLでデータのimport/exportができる)スクリプトを書いていたので,これでキレイにしてみようかと思います.

日曜日, 5月 13, 2007

[Haskell] Haskellでコマンド実行?

DOSコマンド発行のテストプログラムを書こうとして挫折中.やはり本を読むのと書くのは違いますね.言語リファレンスはコチラ

System.cmdはSTDINをつないでくれない様子で,runInteractiveProcessというのを使うようなのだが,そもそもWinHugsには入っていなさそう(コンパクト版の3Mのやつを入れたからかな?).

しかしPerlのsplitすら自作というのは,,と考えているうちはダメなのか..

土曜日, 5月 12, 2007

[Haskell] 初めてのHaskell

せっかくを読んでいるので,実際にWinHugsをインストールしてやってみた.

ココを参考にしたのだが,やはり日本語対応の問題からかデスクトップ上のフォルダに入れたファイルは読めず,C:\直下に移動させる必要がありました.

関数型言語とそうじゃない言語(命令型言語(imperative language)というらしい)の違いは,前者はプログラムとして「何を行うべきか」を記述するのに対し,後者は「どのように動作すべきか」を記述すること,だそうな.そういわれると関数型のほうが(そら)効率的でしょうね,と思います.

追伸:
Haskellを勉強するためには,このITproの記事がよさそうです.

金曜日, 5月 11, 2007

[FON] snmpdを動かす

フランス語のサイトだが,説明があった.まだやってみていなですが.

木曜日, 5月 10, 2007

[Linux] darcs

バージョン管理ソフトでdarcsというのがありました.これって当初から分散指向なのでその意味でsubversionよりかっこいいらしい.

水曜日, 5月 09, 2007

[search] Lucy

LuceneのC言語ポートがありました.ちゃんとapacheのプロジェクト認定されたやつがあるというのは知りませんでした.
clipped from lucene.apache.org
Lucy
 blog it

火曜日, 5月 08, 2007

[Linux] NetPoke

NetPokeというツールを使うと,tcpdumpのパケットログを再生してみせることができるらしい...と見つけて喜んでいたらITproでずいぶん前に紹介記事がありました.

コネタ的かもしれませんが,tcpdumpのログを3次元表示するやつもありました(未踏採択もの?すばらしい).

月曜日, 5月 07, 2007

[Linux] sudosh

昨今ログ監査という名目でユーザのtelnet記録を取りたいという要求がある.そんなときに使えそうなアプリがsudosh.viは乱れるそうだが,十分プレイバックに耐えうるとのこと.まぁでもそのプレイバックを見てどうするのか,という話ですが...

日曜日, 5月 06, 2007

[search] JiroSearch

Luceneベースの検索エンジンJiroSearchというのがありました.検索クエリをセッションで識別する機能が搭載されているところが良いらしいですが,Solrのようなキャッシュ機構などが組み込まれていることは無さそうで残念.

clipped from www.crm.co.jp
jirologos
 blog it

土曜日, 5月 05, 2007

[life] GanttProject

いろいろな会社の方々とお仕事をしていると,意外にMSProjectが一般化していないことに気がつきます.この手のオープンソースが(ちゃんと使えると)ありがたいですね.
clipped from ganttproject.biz
 powered by clipmarksblog it

金曜日, 5月 04, 2007

[life] マインドマップ3種

オンラインで使えるマインドマップは今調べたところで下記3種ありそうなので簡単に比較(このページも参考になります).

Mindomoはグリッドあわせなどきれいに書く人向け。オールFlashでノードごとにメモやハイパーリンクを記述可能。FreeMind互換でのImport/Exportに対応している。

bubbl.usはいちばんUIがかわいいが、メモやハイパーリンクは書けなさそう。画像でのExportに対応しているのがポイントだが、import機能が自前XMLからしかなく他サービスからの移行が難しそう。また、自前XMLは書式が簡単なので自作データを突っ込むのは楽なのだが、100個を超えるデータでやってみたところ(Flashのためか)動作が不安定に。

MindMeisterは一番バランスが取れているような気がするが、一番単機能か。FreeMind互換でのImport/Exportに対応している。

なんにしてもしかし、MindMeister→MindomoというFreeMindデータでの移行ができなかったので、、、マインドマップのSLアップは今まだ途上の様子。

木曜日, 5月 03, 2007

[Linux] FONのDNS

こちらでも多少書かれているが,FONはおうちNWに接続しても,プライベート無線LANには"FONさん自身のDNS"を使うようDHCPを吐いてしまう.当然このDNSサーバは遅い≒FON経由でのブラウジングが遅くなってしまう.

これを,(SSHを開放してからの話だが)FONの/etc/dnsmasq.confを書き換えることで対応ができた.対応後の同ファイルは下記.

root@OpenWrt:/etc# cat dnsmasq.conf
# filter what we send upstream
domain-needed
bogus-priv
filterwin2k
localise-queries

# allow /etc/hosts and dhcp lookups via *.lan
local=/lan/
domain=lan
expand-hosts

# enable dhcp (start,end,netmask,leasetime)
dhcp-authoritative
dhcp-leasefile=/tmp/dhcp.leases

# use /etc/ethers for static hosts; same format as --dhcp-host
#
read-ethers

# other useful options:
# default route(s): dhcp-option=3,192.168.1.1,192.168.1.2
# dns server(s): dhcp-option=6,192.168.1.1,192.168.1.2
dhcp-option=6,210.196.3.183,210.141.112.163
root@OpenWrt:/etc#

一番最後のdhcp-option行のように,契約しているISPのDNSサーバをIPアドレスで指定.この後FONをリブート→PCをリブート,とすると快適に.

というかdnsmasqは昨今DHCPサーバ機能も持つようになったのですね(v2以降から入ったそうです)。

水曜日, 5月 02, 2007

[RDF] WASABI

WASABIという生物多様性情報に関するセマンティックウェブフレームワークがありました.この学問もよく分かりませんが,RDFやSPAQLも関連しているようで,ちゃんと調査してみたい代物です.

火曜日, 5月 01, 2007

[javascript] JSDB

MOONGIFTさんのところで紹介されていたが,JSDBというのがすごいらしい.ただ,これは名前から想像される「最近はやってきたサーバサイドjavascriptのDBサーバ」ではない様子.javascript実行環境でDBとの接続をよくしたもの(ODBC使えるとかね)っぽい.

javascriptが使える開発者はウェブ系で増えているはずなので,彼らがどんどんDB活用アプリを作れるようになって来るという意味で,業界再編じゃないですが大きな影響があるのかな,と思います.