金曜日, 6月 29, 2007

[PostgreSQL] 表領域サイズの計算

pg_filedumpを使っての説明がこちらでなされていました(しかしなんでこんなに偉そうに相談できるのか疑問ですが)。
杉田さんという人は大人ですね。

火曜日, 6月 26, 2007

[Linux] Privoxy

delegateやsquidなどがちょっとややこしいと感じているときに、使ってみる価値がありそうなPROXYサーバ。バージョンが3.0などなので結構安定しているかも。cookie書き換え機能などがあり広告排除につかってくれとのこと。
clipped from www.privoxy.org

Privoxy - Home Page

 blog it

月曜日, 6月 25, 2007

[PostgreSQL] pgsnmpd

pgsnmpdというSNMP経由でPostgreSQLの情報が取れるデーモンがある。
http://pgsnmpd.projects.postgresql.org/

via kwout

なお、マニュアルには記載があるが、このデーモンは情報を60秒間キャッシュする、言い換えると60秒よりも短い頻度で情報を取りに言っても意味のあるデータは取れない。

日曜日, 6月 24, 2007

[Linux] shredコマンド

資産除却などで完全にファイルを消さなくてはならない場合、一番お手軽にはshredというGNUコマンドを使うことだそう。
RAID上などの場合完全性は落ちてしまいますが、普通にrmして「消したよ」と言って恥ずかしい思いをしないようにしましょう。

金曜日, 6月 22, 2007

[Linux] JMeterでサイトを監視?

出来そうでやり方がいまいち分からなかったが、ちゃんとしらべると普通に(本家ページに)説明がありました。
でも、正常性監視というよりはCPUリソースとレスポンス速度の草案を見る的な用途を想定している様子ですね。
ある程度以下のレスポンスになったらメールを出す、などの正常性監視の観点ではいまいちかもしれません(無論OSSなのでパッチとかあるかもしれませんが)。
clipped from jakarta.apache.org
JMeter
 blog it

木曜日, 6月 21, 2007

[PostgreSQL] クエリキャッシュ

PostgreSQLには(現在最新の8.2系でも)QueryCacheが無い(これがオラクルからの移行時に精神的なネックとなることが多いような気がする)。
さらにその実装は簡単ではないらしく、お試し実装されている方がいるものの性能向上には至らなかったらしい。でもそのチャレンジ精神がすばらしいですね。

火曜日, 6月 19, 2007

[Linux] Y!の形態素解析ウェブAPI

MeCabとの違いとか、興味津々なのでスクリプトを書いてみた。これでいろいろ実験してみようと思います。

テキスト解析Webサービスでは、日本語文を形態素に分割し、品詞、読みがな、統計情報を取得できる「日本語形態素解析Webサービス」を提供しています。

 blog it

これを使えるActivePerlのサンプルを書いてみたのでご参考までに

日曜日, 6月 17, 2007

[XML] HTMLフォームの代替?

HTMLフォームの代替って、、まぁ意味は分かる(投げるデータとそのインターフェイス(デザイン)を分離したい)けどまた細かいところにフォーカスした規格ですね。。
clipped from www-06.ibm.com

XForms 入門、第 1 回: フォームのための新しい Web 標準

 blog it

土曜日, 6月 16, 2007

[Linux] Luma

XベースのLDAPブラウザだそうです.LAMに比べると開発コミュニティが充実していそいうで良いですね.
 blog it

金曜日, 6月 15, 2007

[Perl] Template::Extract便利

やっぱり便利なので更新して欲しいなぁ。そこまで使いこなせていないけれど。パッチを作ってらっしゃる方を発見。
clipped from blog.woremacx.com

Template::Extract で遊ぶTemplate::Extractの機能拡張したと書きました。もう少しスマートな文法にしたので、そっちに変更して、作者さんにパッチを送りました。

 blog it

水曜日, 6月 13, 2007

[Linux] xlogdump

PostgreSQLのxlog(WALログ)をダンプしてみることが出来るツールxlogdumpを発見。PostgreSQL本体のソースをコンパイルしてから、その中のcrontribとして作ります。

結果としてはrelname(≒oid?)で出るのでそれを(実際にそのログを吐いた)DBから引っ張り出して当てないと、よくわからない。。など簡単に使えるものではないですが、素晴らしいツールです。

日本のMLではv8.0系じゃないと言われていますが、v8.1.4のログは問題なく解析できるようです。

火曜日, 6月 12, 2007

[Linux] Using Apache Logs with JMeter

私は今すぐ必要ではありませんが、apacheのAccessログをつかってJMeterをかける方法がウェブにありました。

月曜日, 6月 11, 2007

[PostgreSQL] ユーザ追加など

いつも忘れるのでメモ(こちらが詳しい)。
CREATE USER satou WITH PASSWORD 'hogehoge';

ユーザ追加とは関係ないが、各データベースクラスタのOIDを見るける方法。
[tf0054@domU-12-31-33-00-XX-XX ~]$ oid2name -U tf0054
All databases:
Oid Database Name Tablespace
------------------------------------
17169 mantis pg_default
26222 mt pg_default
8683087 mt2 pg_default
8689910 mt4b3 pg_default
10819 postgres pg_default
10818 template0 pg_default
1 template1 pg_default
8700187 tf0054 pg_default
315864 zabbix14 pg_default
[tf0054@domU-12-31-33-00-XX-XX ~]$ sudo su
[root@domU-12-31-33-00-XX-XX tf0054]# cd /mnt/data824/base/
[root@domU-12-31-33-00-XX-XX base]# ls -la
合計 60
drwx------ 13 postgres postgres 4096 8月 5 22:04 .
drwx------ 11 postgres postgres 4096 6月 3 06:36 ..
drwx------ 2 postgres postgres 4096 7月 14 01:42 1
drwx------ 2 postgres postgres 4096 12月 30 2006 10818
drwx------ 2 postgres postgres 4096 6月 3 06:36 10819
drwx------ 2 postgres postgres 4096 6月 3 14:03 17169
drwx------ 2 postgres postgres 4096 6月 3 14:13 26222
drwx------ 2 postgres postgres 4096 7月 14 01:43 315864
drwx------ 2 postgres postgres 4096 6月 26 00:56 8683087
drwx------ 2 postgres postgres 8192 6月 26 01:26 8689910
drwx------ 2 postgres postgres 4096 8月 5 22:09 8700187
[root@domU-12-31-33-00-XX-XX base]#

ちゃんとできとる。ちなみにさらにこのoid名でできているディレクトリの中に入っているのはrelid(="relation id")に対応するデータファイル。その対応を見る方法は以下。
select relname,reltoastrelid from pg_class;

日曜日, 6月 10, 2007

[Linux] JMeterでデータ読込み

JMeterで外部ファイルを読み込んでパラメータデータとして使う場合、かつUTF8文字列で流したい場合は、BOMを付けないようにしないとだめっぽい。でもそれだけじゃまだエラーが。(__StringFromFile関数のとき)。
なにが問題なのだろう。。。
clipped from wiki.livedoor.jp

ファイルから値を読み込むには、主に下記の2つの関数が使えますが、現在の私の知識だと、_StringFromFileの方が利用範囲が広いです。
 blog it

__StringFromFile関数は、SFFと略されるんですね。あと、ちゃんとループの中で利用したら、上から順に利用してくれるようです(CVSのやつは一度読み込んだものを使い回してしまっている気がしたが)。

土曜日, 6月 09, 2007

[perl] Win32::GUI

ふとActivePerlのppm(GUI版)って,何を使って作っているのかな,と思って調べてみたところWin32::GUIというやつっぽい.これは暫く見ないうちにえらく進化を遂げている様子.使ってみないと.

木曜日, 6月 07, 2007

[Linux] 全文検索のサンプルデータ

青空文庫のデータを、全文検索の対象データにする方法を紹介しているサイト(意図は違うけど)があった。意外に性能測定のデータって何にしようと結構悩むのでメモ。

ちなみに、当てる側のサンプルとして、まったく無作為にいくならICOTの形態素辞書を使うのがよいかと思っている。

水曜日, 6月 06, 2007

[Linux] wikipediaデータをパース

wikipediaが配っているデータダンプって、非常に扱いにくいなぁと思っていたら、ちゃんとパース用のPerlモジュールが公開されていました。さすがですね。

火曜日, 6月 05, 2007

[Linux] drupal

drupalというCMS(なんとなくロゴを見ると見たことがある気がする)には、Solrと連携するモジュールが公開されていました。日本ではやっているXOOPSは未だなのかな。

月曜日, 6月 04, 2007

[PostgreSQL] PgFouine

今更感がありますが、PostgreSQLでは処理に指定したミリ秒以上掛かってしまったクエリをログる機能があります。このログを集計してくれるツールです。
どうしてもレポートがちゃんと生成されない場合は、"-debug"をつけて実行してみて下さい。私はmemory_get_usage()関数がないよ、と起こられていて、結局phpのconfigureに"--enable-memory-limit"を指定しなくてはなりませんでした。

pgFouine - a PostgreSQL log analyzer

 blog it

日曜日, 6月 03, 2007

[Linux] ZABBIXがv1.4に

監視&モニタツールのZABBIX、v1.1.7を入れてみたところで「(v1.1だったら)Cactiのほうが良いな」と思っていた矢先、v1.4(安定版)が出ました。操作性が高まっていることに期待。
clipped from www.zabbix.com


New in ZABBIX 1.4


  • Flexible auto discovery

  • Centralized distributed monitoring

  • Advanced WEB monitoring

  • Better templates

  • XML data import/export

  • More scalable user permissions

  • and more...



 blog it

でも、インストール時に(いきなり)./configureで失敗したので修正。
if test -tr "$PG_CONFIG"; then

if test -n "$PG_CONFIG"; then

さらに期待したexport/import機能が早速動かない。
パッチあり

ポイントは、PHPにBC-MATHというがの必要になったらしく、"--enable-bcmath"を付けてリコンパイルをしなくてはいけないかったところか(でもちゃんとPostgreSQLで動いています)。Cactiに比べるとやはり品質に問題がありそうに思いますが、機能にがんばっている宿命でしょうか。

土曜日, 6月 02, 2007

[OSS] Inkscape

Inkscapeというのは、Illustratorのようなベクターイメージを描く事ができるドローイングソフト。使ってみていないのだか結構有名。
clipped from www.inkscape.org
gallery/thumbs/inkscape-0.46-paint-bucket_thumb.png
 blog it

チュートリアルはこちら

金曜日, 6月 01, 2007

[Life] Firefoxでスパイダリング

SpidersというFirefoxのアドオンがあるので、これを使えば面白いことができそう。

オートメメーションだけなら、このアドオンでも出来るのかな?(まだ入れていないので不明)。
clipped from addons.mozilla.org
 blog it


あ、でも自動化だけならSeleniumが流行だし良いのかな。