月曜日, 5月 26, 2008

[Linux] Selenium GRID example

Selenium GRIDのexampleを動かしてみた。
D:\selenium-grid-1.0\examples\java>ant run-in-sequence

これでexamples\java\src\com\thoughtworks\selenium\grid\examples\java以下のファイルをいぢれば、やりたいテストができる、、のかな。

あと、、Proxyを通してテストをさせる(RCさんの上位にProxyを置く)にはどうするのだろう。setproxyタスク(?)でもうまく行かないし。。

<target ... >
<setproxy proxyhost="xxx.digipepper.com" proxyport="8080"/>

日曜日, 5月 25, 2008

[Linux] Selenium HTMLSuite

テスト自体はテストケースと呼ばれ、作ったいくつかのテストケースをまとめて実行させるため、それらのリンクを書いたやつのことをテストスイートというらしい。
その後者、スイートを自動生成したり、ブラウザを使い分けて実行したりすることができるJavaライブラリとしてのエクステンションがあったのでメモ。
clipped from www.enjoyxstudy.com

Selenium Remote Control(以降Selenium RC)におけるHTMLSuite(HTML形式で記述したテストスイート)の実行を、より手軽に、より便利にするためのライブラリです。

 blog it

[Linux] Selenium GRID

自動運転のピアノなごとく、ブラウザを操作して各種テストを行うSeluniumですが、複数のブラウザを同時に操作してテスト、するにはこのミドルでやるそうです。
 blog it
で、ちょっとやってみたとき、先に入れていたFirefox3(RC1)をうまく操作してくれなかった。。でIEを使うようにしたら無事動いた(と思う)。変更はbuild.xmlに以下。
D:\selenium-grid-1.0>diff build.xml.f build.xml
10c10
<   <property name="browser" value="*chrome" />
---
>   <property name="browser" value="*iehta" />
75c75
<   <property name="environment" value="*chrome"/>
---
>   <property name="environment" value="*iehta"/>

D:\selenium-grid-1.0>
昨今AJAXなサイトが増えてきており、、、JMeterでは少しつらくなってきた気がしています。無論がんばってシナリオを作ればよいのですが。

土曜日, 5月 24, 2008

[Flash] APE

Flashの物理エンジンというものがあるらしい。Flashコンテンツって自然界の動きをシミュレートしてみせることでかっこよくなるのだと思うので、その意味ではこんなのが大事なのだろうと思う。
clipped from www.cove.org
 blog it

月曜日, 5月 19, 2008

[linux] Paros

ParosというProxy型ウェブサイト脆弱性調査アプリ。多少日本語情報もあるので後で見てみたい。
http://www.parosproxy.org/index.shtml

via kwout

水曜日, 5月 14, 2008

[Life] wgetをproxy経由で

Windowsでwgetを使うとき、PROXY指定をしたかったら以下のように。
set http_proxy=squid.xxx.com:8080

意外にすぐわからなくなるのでメモ。

土曜日, 5月 10, 2008

[Life] DISQUS

ブログのコメント管理だけを切り出したサービス。コメントされたらメールがきて、それに返信したらスレッドに追記されるとか。。。
clipped from disqus.com
disqus_logo.png
 blog it
日本語コメントはきちんと見えることを確認!
が、(やはりといえばそうだが)返信は日本語が通りませんでした。。
プロジェクト管理で使っているMantisもそうなのですが、メールでコメントを返信できるととっても便利なので、、とても惜しい!です。

金曜日, 5月 02, 2008

[Life] ブログにソース

ブログにソースなどを張るとき、「HTMLのエンコードをしないと」と思いつつ、手でやるには面倒。。。そんなときにはこのページ(HTMLエンコードフォーム)。