木曜日, 5月 31, 2007

[Windows] rsync@windows

cwrysncというのがあり、これを使うことでWindowsのファイル共有をつかうことなく、Linuxのようにファイルの同期を取ることが出来ます。
cygwinをつかったことがない向き(私も。coLinuxのほうが好き)にはちょっとフォルダ指定がややこしいですが、日本語も通ったし、4Gくらいの転送もできました.Windowsのファイル共有機能が使えない状況では,十分使えるソフトだと思います。
clipped from www.itefix.no

cwRsync is a yet another packaging of Rsync and Cygwin. You can use cwRsync for fast remote file backup and synchronization.
 blog it

起動の仕方としては、サーバ側は下記で起動。
C:\Program Files\cwRsync\bin>rsync.exe --daemon --log-file=c:\test.log --config=c:\rsyncd.conf

また、このときのrsync.confは、
use chroot = false
strict modes = false
hosts allow = *
log file = rsyncd.log
pid file = rsyncd.pid

# Module definitions
# Remember cygwin naming conventions : c:\work becomes /cygwin/c/work
#
[test]
path = /cygdrive/d/work
read only = false
transfer logging = yes

これに対してクライアント側では、
C:\Program Files\cwRsync\bin>rsync.exe -vrz --stats /cygdrive/d/"Documents and Settings"/00962724/デスクトップ/intro7.1.P4 rsync://192.168.10.131/test

とします。また、サイトからはServerのセットをダウンロードする必要はありません(バイナリrsync.exeは同じものですから)。

水曜日, 5月 30, 2007

[Linux] Cactiでアラートメール

cactiusersで配られているTholdというプラグインを使うことで、Cactiでも閾値を超えたものについてアラートメールが出せるようになるです。
ただ、稼動中のCactiに入れ込むには、このTholdの前に入れなくてはいけないcacti-plugin-archというパッチが、config.phpを上書くので注意が必要です。

火曜日, 5月 29, 2007

[ajax] AjaXplorer

ajaxをある程度活用したウェブのファイルエクスプローラ。
でも日本語が一部とおらない(というか変換のコードはないでしょうから。。)し、ファイルアップロードは結局1個づつ指定しなくてはならいし、さらにはプログレスバーもありませんでした。。。
ちょっと期待しただけに残念ですが、発展してくれることを(他力本願に)期待しています。
clipped from www.moongift.jp
 blog it

月曜日, 5月 28, 2007

[Life] Project.net

ウェブアプリのプロジェクト管理ソフトProject.netがオープンソースになっていました(コマーシャルオープンソース?)。ユーザ登録が必要でまだ試していませんが、MS-Projectはみんなで買うと大変なので、こういう選択肢が増える系はユーザ企業にとってうれしいオープンソース界の動きかなと思います。

日曜日, 5月 27, 2007

[Linux] LDAPのレスポンス時間

LDAPのレスポンスタイムをCactiでモニタリングするスクリプトがあった。意外にOpenLDAPの稼動状況って気にしない場合が多いが、大丈夫なのか心配になったら入れてみたい。

土曜日, 5月 26, 2007

[Linux] CactiEZ

モニタリングツールであるCactiを、簡単に入れられるCDROMパッケージ"CactiEZ"がありました。PHPアクセラレータまで入れてしまうのはどうかと思いますが、便利ですね。

金曜日, 5月 25, 2007

[Linux] OSSな分散ジョブシステム

SixApartのVOXでは,ブログの再構築をTheSchwartzというやつでクラスタでやっているらしい.そのクラスタシステムを公開してしまうものさすが.

似たようなのに,Gearmanというのがあって,こちらはLiveJournalというブログ(?)ところのバックエンドで使っているそうな.

木曜日, 5月 24, 2007

[Haskell] IOについて

この記事がけっこういい気がする.なんとなく分かったような.

水曜日, 5月 23, 2007

[haskell] BBL::Wiki

BBL::Wikiを先に読めば,HugsとGHCなど悩む必要はなかったのに...あとHaskellでGUIなんてのもあります.

火曜日, 5月 22, 2007

[Linux] kbcached

はてなnaoyaさんのOSキャッシュの話はとても良くまとまっていて素晴しい.それに触発されて,いっつも忘れるsarのオプションリストも備忘録として.

月曜日, 5月 21, 2007

[Haskell] MissingHライブラリ

MissingHというのを入れると,Haskellでも(Perlの)readpipe的なことが出来るらしい.

日曜日, 5月 20, 2007

[Linux] iSCSIターゲットの今

一年ほど前にLinuxをiSCSIターゲットにして,XPから接続してみたことはあったのですが,ちゃんとマックでも使えるようになったのですね.HPもiSCSI対応したことだし,ちゃんと見てゆきたいです.

土曜日, 5月 19, 2007

[Linux] box.net

Goodiesさんで紹介されていますが,オンラインストレージのbox.netが良いらしい.UIもキレイ(Flashの)だし,容量も1Gあれば十分かな.

金曜日, 5月 18, 2007

[Linux] WebDAV@Tomcat

Tomcatだけでwebdavが出来るらしい.apacheのmod_davって微妙にメンテナンスがどうなのかと思うし,このページを参考に(っていっても古いTomcatでの情報だが)やってみたいな.

木曜日, 5月 17, 2007

[Linux] dwsown

bashではビルトインコマンドらしいが,一度nohupせずに起こしてしまったジョブをログアウト時に殺させないようにできるコマンドとのこと(実行中だったのに,一度殺してからnohup付きで再実行,,していましたが).
clipped from www.glasscom.com
disown [-ar] [-h] [jobspec ...](2.2)

アクティブジョブテーブルから削除する。

 blog it

ちなみに,"-h"をつけるてやると「アクティブテーブルからは削除されないけど,(シェルがSIGHUPを受けても,そのジョブは)SIGHUPを受けないようにマーキングするだけ」という状態になるらしい.

あ,アクティブテーブルって要するにその使ってるターミナルが標準OUTにしていされてつながっちゃっているjobってことかな?ここらへんが良く分からない.

水曜日, 5月 16, 2007

[Haskell] コマンドラインで実行?

WCIMHさんのページで,同じような観点でトライされている情報があった.Winhugsは,ちゃんとでかいほうのバイナリをダウンロードしないとだめですね(1.4Mのほうではrunhugs.exeが無い).

名古屋大(?)のチュートリアルも結構いけてそう.

火曜日, 5月 15, 2007

[Linux] monit

ZABBIXライクなサーバ群のモニタ/監視ツールがありました.これって(ZABBIXほどは)日本語情報が無さそうですが,どっちがどうなのでしょう.
clipped from www.tildeslash.com
 blog it


犬のロゴがかわいい.でも15分でセットアップ可能というのは眉唾ですね.

月曜日, 5月 14, 2007

[Perl] XMLの生成は

XMLを Perlの高階関数で。」という記事を見つけました.最近かじったHaskellの影響ではないですが,かなりうまい実装だと思いました(出来る人たちにとっては至極普通なのかな).

とってもテケトウに,既存の課題管理システムデータをbubble.usへ突っ込む(あそこは独自XMLでデータのimport/exportができる)スクリプトを書いていたので,これでキレイにしてみようかと思います.

日曜日, 5月 13, 2007

[Haskell] Haskellでコマンド実行?

DOSコマンド発行のテストプログラムを書こうとして挫折中.やはり本を読むのと書くのは違いますね.言語リファレンスはコチラ

System.cmdはSTDINをつないでくれない様子で,runInteractiveProcessというのを使うようなのだが,そもそもWinHugsには入っていなさそう(コンパクト版の3Mのやつを入れたからかな?).

しかしPerlのsplitすら自作というのは,,と考えているうちはダメなのか..

土曜日, 5月 12, 2007

[Haskell] 初めてのHaskell

せっかくを読んでいるので,実際にWinHugsをインストールしてやってみた.

ココを参考にしたのだが,やはり日本語対応の問題からかデスクトップ上のフォルダに入れたファイルは読めず,C:\直下に移動させる必要がありました.

関数型言語とそうじゃない言語(命令型言語(imperative language)というらしい)の違いは,前者はプログラムとして「何を行うべきか」を記述するのに対し,後者は「どのように動作すべきか」を記述すること,だそうな.そういわれると関数型のほうが(そら)効率的でしょうね,と思います.

追伸:
Haskellを勉強するためには,このITproの記事がよさそうです.