日曜日, 10月 14, 2007

[Linux] Openads

オープンソースの広告配信管理システム。軽くインストールしてみたところでは、ユーザとしてAdvertisers(広告を出稿する人)とPublisher(広告を配信する人)を登録し、それぞれ用の機能を提供できる様子。
clipped from www.openads.org
Openads
 blog it

見方を変えると、ニュースサイトは入稿する人が居てそのインプレッションを見ている人が居て、と、全部広告であると扱えるような気がするので、そういったサイトのベースとして使うにはとてもよいアプリな気がします(GPLだし)。

土曜日, 10月 13, 2007

[PostgreSQL] PGcluster2

PGCluster-IIというPostgreSQLのRACみたいなやつが、構想されているらしい。コアは複数サーバ間で"Virtual IPC"を実装するところのようだが、これってGFSのDLMなどで代用できないのかな、と思いました。
clipped from www.pgcon.org
PGCon 2007
 blog it

ちなみに、このアプリの作者は日本人であり、ポスグレ界の重鎮である石井さんとは違うものの、SRA子会社の方のようです。

水曜日, 10月 10, 2007

[PostgreSQL] PostgreSQLのTPSって

DBの性能評価で、みんな普通にTPSを使って語っている。けど私は先に見つけたPGstatpackのソースを見るまで測り方を知らなかったのでメモ。
各データベースで取得される下記値の差を1秒間で見る(2つを足すと処理したトランザクションになるハズ(でもPGstatspackではcommitだけしか見てないけど。。?)。双方ともpg_stat_databaseで得られる)。
xact_commit
xact_rollback

なんかしらカタログの値を使うんだろうと思っていたけれど、見つけられていませんでしたが、、MRTGプラグインも投稿されていました。

月曜日, 10月 08, 2007

[PostgreSQL] PGstatspack?

SUN社員のブログで、statspackのPgSQL版サンプル(やっつけで作ったもの)が公開されているのを見つけました。この手のツールがないことがPgSQL最大のネックなので、、、これもpgFoundaryに入れば良いのに。

土曜日, 10月 06, 2007

[PostgreSQL] ptop

PostgreSQLにおいて、処理中のクエリを見たり、各テーブルの統計情報を見たり出来る(OSのtopコマンドライク様な)コマンドが、PgFoundryに出ていました。開発も結構活発なので期待できそうです(メモ)。
clipped from pgfoundry.org

'top' for PostgreSQL processes. See running queries, query plans, and issued locks.

 blog it

金曜日, 10月 05, 2007

[Linux] メルマガをRSSリーダで

RSSをメールで受け取る(メーラで読む)サービスはいくつかありますが、その逆版、メールをRSS化する(ブログリーダで読む)サービスが見つかりません。
このサイトをみながら、libxsltの勉強も兼ねて作るのが吉でしょうか(メモ)。
clipped from www.xml.com
Hacking eBay: Turning Email Alerts into Atom
 blog it

木曜日, 10月 04, 2007

[Linux] Zprase

Zpraseだけではなく、javascriptによるウェブページのテンプレート化のちょっと流行ってきている様子です。
これって柔軟性確保のためだけではなく、サーバ側パフォーマンスを稼ぐ、というかサーバからはXMLデータ片だけを渡すことにしてPV増にも答えられる、、、ものでしょうか。
その観点で気になります。

月曜日, 10月 01, 2007

[php] Blitz

PHPのテンプレートエンジンはSmartyが有名ですが、Blitzというのが業界ではホットなようです。PHPのextentionとして組み込むことで高速化しています。
clipped from alexeyrybak.com
 blog it

直接関係ないですが、グラフの中で見られるZPSというのは、多分"Zend Performance Suite"のことだと思います。これって意外に普及しているのでしょうか。

金曜日, 9月 28, 2007

[PostgreSQL] バッファキャッシュの調べ方

稼動中のPostgreSQLに関して,そのバッファキャッシュの状態を調べるにはcontrib/pg_buffercacheを使います.が,その観点ではREADMEに載っているクエリがイケてない(dirtyになってるバッファ数が見えない)ので,下記で実行したほうが良いようです.

SELECT c.relname, sum(cast(b.isdirty as integer)) AS dirtyBuffers, count(*) AS totalBuffers
FROM pg_class c INNER JOIN pg_buffercache b
ON b.relfilenode = c.relfilenode INNER JOIN pg_database d
ON (b.reldatabase = d.oid AND d.datname = current_database())
GROUP BY c.relname
ORDER BY 3 DESC


まあ出来る人にとっては,READMEのクエリを使い続けることが無いと思うのでよいのですが...元ネタはこちらです.

火曜日, 9月 25, 2007

[PostgreSQL] Continuent.org

高い可用性と拡張性をえるために、JDBCベースで取り組んでいるプロジェクト。Sequoiaというのを肝にいろいろ準備しているよう。postgresql.orgのnewsでも紹介されていました。
clipped from www.continuent.org
Continuent.org logo
 blog it

日曜日, 9月 23, 2007

[PostgreSQL] PostgreSQLを使わない5つの誤解

誤解は起こるべくして起こるものだと思いますが、エンタープライズでの採用はSEの方々のレベルを上げる意味はあると思います。

Five reasons why you should never use PostgreSQL

 blog it

金曜日, 9月 21, 2007

[Linux] mod_ruid

apacheで起動ユーザとCGI実行ユーザを変えることが出来るモジュール。preforkだけでなくworkerで(スレッドモデルで)も切替えららえるのが秀逸です。
clipped from websupport.sk

Index of /~stanojr/projects/mod_ruid

 blog it

水曜日, 9月 19, 2007

[Linux] apache directory server

日本でもちょろちょろ記事はあるが人気が今ひとつそうなapacheプロジェクトのディレクトリサーバ。LDAPに限らない形で、例えばJAVAオブジェクトをまま格納、展開できる、などの汎用的なディレクトリサーバ機能を目指しているらしい。です。
 blog it

月曜日, 9月 17, 2007

[ETC] AS3でPDF

AlivePDFというライブラリがあるサーバサイドでFlashを使う場合にすごいのかな(PDFlibみたいなもの?).

土曜日, 9月 15, 2007

[Life] keynote

Macにあるプレゼンテーションソフト"Keynote"というのが良いらしい。どう言った点で優れているのかはWindowsユーザの私には未だ知りえませんが、プレゼンテーションの主役が話者であることを再認識できるとのこと。いかほどでしょうか。

木曜日, 9月 13, 2007

[Linux] ネットワークウェザーマップ

Perl+GDで、NW帯域を視覚化するアプリがありました。システム管理者としてはこの手のツールが夢物語、ではなく実用になるのか、という観点で進歩していきたいものです。
clipped from netmon.grnet.gr
 blog it

こちらが実際のNWで使っているサンプルだそうですが、かなり面白いです(マウスオーバでMRTGグラフが見られる)。

火曜日, 9月 11, 2007

[PostgreSQL] xlogviewer

以前に投稿したxlogdumpの後継版がpgFoundryに出ていました。
clipped from pgfoundry.org

The project is a enhanced version of xlogdump. To make it recognize more types of log entries, help modularize xlog and put an interface as an SQL function to view transaction logs (WAL).

 blog it
変更点はまだ使ってみていないので不明ですが、ログタイプの分析強化などが挙げられています。

月曜日, 9月 10, 2007

[Linux] Mantis Plugin

バグ管理システムMantisは日本でも多く使われているようですが、Pluginでの拡張が出来ないものかなぁと思っていたら、やはりありました(以下のページがPluginのリストページです)。
clipped from deboutv.free.fr
Mantis
 blog it
まだあまりこれといったエポックなものはなさそうですが、wikiなど上手く組み合わせるのは親和性もよさそうですし試してみたいです。。あとEclipseから直接投稿できるツールもあるようで、Eclipseを使っているひとには便利なのかもしれません。

日曜日, 9月 09, 2007

[Linux] mantisの設定

以下は追加設定すべきなのに標準で入っていないパラメータ(config_inc.php)。

$g_short_date_format = 'Y-m-d';
$g_normal_date_format = 'Y-m-d H:i';
$g_complete_date_format = 'Y-m-d H:i T';
$g_show_version = OFF;

年と月が区別付かないのは、日本人だけでしょうか。

土曜日, 9月 08, 2007

[Linux] Sleep

ある意味怪しいPerlとObject-C文法を使えるJavaベースのスクリプト言語。
clipped from sleep.hick.org

Sleep is an embeddable scripting solution for Java applications. Sleep is heavily inspired by Perl with bits of
Objective-C thrown in. The Sleep Java API allows the language to be extended with new constructs,
operators, functions, and variable containers.

 blog it