月曜日, 4月 30, 2007

[Linux] FONにssh!

FONにssh接続が可能になった(参照は無論ココ).のでdmesgを掲示します.

root@OpenWrt:/# dmesg
CPU revision is: 00019064
Primary instruction cache 16kB, physically tagged, 4-way, linesize 16 bytes.
Primary data cache 16kB, 4-way, linesize 16 bytes.
Linux version 2.4.32 (iurgi@ropero) (gcc version 3.4.6 (OpenWrt-2.0)) #9 jue nov 23 12:11:45 UTC 2006
Determined physical RAM map:
memory: 01000000 @ 00000000 (usable)
On node 0 totalpages: 4096
zone(0): 4096 pages.
zone(1): 0 pages.
zone(2): 0 pages.
Kernel command line: console=ttyS0,9600 rootfstype=squashfs,jffs2
Using 92.000 MHz high precision timer.
Calibrating delay loop... 183.50 BogoMIPS
Memory: 14188k/16384k available (1327k kernel code, 2196k reserved, 92k data, 68k init, 0k highmem)
Dentry cache hash table entries: 2048 (order: 2, 16384 bytes)
Inode cache hash table entries: 1024 (order: 1, 8192 bytes)
Mount cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
Buffer cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
Page-cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes)
Checking for 'wait' instruction... available.
POSIX conformance testing by UNIFIX
Linux NET4.0 for Linux 2.4
Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
Initializing RT netlink socket
Starting kswapd
devfs: v1.12c (20020818) Richard Gooch (rgooch@atnf.csiro.au)
devfs: boot_options: 0x1
JFFS2 version 2.1. (C) 2001 Red Hat, Inc., designed by Axis Communications AB.
squashfs: version 3.0 (2006/03/15) Phillip Lougher
pty: 256 Unix98 ptys configured
Serial driver version 5.05c (2001-07-08) with no serial options enabled
ttyS00 at 0xb1100003 (irq = 37) is a 16550A
eth0: Dropping NETIF_F_SG since no checksum feature.
eth0: Atheros AR2313: 00:18:84:17:04:b0, irq 4
MTD driver for SPI flash.
spiflash: Probing for Serial flash ...
spiflash: Found SPI serial Flash.
8388608: size
Creating 8 MTD partitions on "spiflash":
0x00000000-0x00030000 : "RedBoot"
0x00030000-0x00720000 : "rootfs"
eth0: Configuring MAC for full duplex
0x001b0000-0x00720000 : "rootfs1"
0x00720000-0x00730000 : "config"
0x00730000-0x007e0000 : "vmlinux.bin.l7"
0x007e0000-0x007ef000 : "FIS directory"
mtd: partition "FIS directory" doesn't end on an erase block -- force read-only
0x007ef000-0x007f0000 : "RedBoot config"
mtd: partition "RedBoot config" doesn't start on an erase block boundary -- force read-only
0x007f0000-0x00800000 : "board_config"
Initializing Cryptographic API
NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0
IP Protocols: ICMP, UDP, TCP, IGMP
IP: routing cache hash table of 512 buckets, 4Kbytes
TCP: Hash tables configured (established 1024 bind 2048)
ip_conntrack version 2.1 (5953 buckets, 5953 max) - 328 bytes per conntrack
ip_tables: (C) 2000-2002 Netfilter core team
NET4: Unix domain sockets 1.0/SMP for Linux NET4.0.
NET4: Ethernet Bridge 008 for NET4.0
802.1Q VLAN Support v1.8 Ben Greear
All bugs added by David S. Miller
VFS: Mounted root (squashfs filesystem) readonly.
Mounted devfs on /dev
Freeing unused kernel memory: 68k freed
Algorithmics/MIPS FPU Emulator v1.5
Registering mini_fo version $Id$
mini_fo: using base directory: /
mini_fo: using storage directory: /jffs
jffs2.bbc: SIZE compression mode activated.
wlan: 0.8.4.2 (0.9.0)
ath_hal: 0.9.17.1 (AR5212, AR5312, RF5112, RF2316, RF2317, TX_DESC_SWAP)
wlan: mac acl policy registered
ath_rate_sample: 1.2 (0.9.0)
ath_ahb: 0.9.4.5 (0.9.0)
ath_pci: switching rfkill capability off
wifi0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
wifi0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
wifi0: H/W encryption support: WEP AES AES_CCM TKIP
wifi0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
wifi0: Use hw queue 1 for WME_AC_BE traffic
wifi0: Use hw queue 0 for WME_AC_BK traffic
wifi0: Use hw queue 2 for WME_AC_VI traffic
wifi0: Use hw queue 3 for WME_AC_VO traffic
wifi0: Use hw queue 8 for CAB traffic
wifi0: Use hw queue 9 for beacons
wifi0: Atheros 2315 WiSoC: mem=0xb0000000, irq=3
Universal TUN/TAP device driver 1.5 (C)1999-2002 Maxim Krasnyansky
device eth0 entered promiscuous mode
IPP2P v0.8.1_rc1 loading
imq driver loaded.
root@OpenWrt:/#

組込み機器でも最近は,2.4系列カーネルなのですね.あとOpenWrtjffs2いうのは結構有名らしい.ファームを作れる人は偉大ですね.

日曜日, 4月 29, 2007

[Linux] FON

FONのルータはLinuxが動いていて,そこにはうまくやるとログインが可能になるらしい.が、私のところのはr3だったので今だ至らず。

あとFONのMyPlace(Private)にMacをつなぐためにはWAP2にしろ、とのことだが、古いXPマシン(SP1)では普通にはWAP2できないのでちょっと困り中。

追伸:
 DNS(とradius?)を嘘んこに向ける方法で、無事sshを有効化することができました。

土曜日, 4月 28, 2007

[Linux] WebでテキストDiff

"Web Diff"というサイトがあった.別になんということはなくUNIX上のdiffコマンドと同様に,2つのテキストボックスに入力された(カット&ペーストされた)テキストの比較を行うだけなのだが,ウェブ上で出来ると意外に便利かも.

金曜日, 4月 27, 2007

[Linux] MovableTypeで

CMS的に使うMovableTypeというのに興味あり。というかやってみると結構いいですね。blogを書く感覚で軽くサイト運営できるというのはすばらしい。プラグインが多数あることも魅力な様子です。

といってもCMS自体はなにも試したことはないので。。。CMS専門ソフトならそれ以上のことができるのかな?

木曜日, 4月 26, 2007

[Linux] www無しドメイン

www無しのドメイン(www.example.comじゃないくてexample.comのような)を設定していて、戸惑ったのでメモ。

firefoxはwww無しのドメインがAレコードを持っていなかった場合、wwwをつけて探しに言ってしまう。このとき、www付きへリダイレクトしているのかな?いやでもそんな設定はしていないけど、、、と悩むこと20分。

水曜日, 4月 25, 2007

[Linux] LAM

LDAPでUNIXのアカウント管理をすることに特化したツール.openldapはGUIが無く困っていることが多い(うちの会社では多い)ので,このツールは重宝しそう.

v1.3を入れてみたのだが,日本語でのメッセージ表示も標準で行えるなど,かなり使えるレベルのソフトです.
clipped from lam.sourceforge.net
LDAP Account Manager
 powered by clipmarksblog it

但し,動かすにはlibmhashが必要になったりで,PHPの作り直しが必要でした.そのときのconfigureオプションは下記.
./configure --prefix=/usr/local/recruit/php-4.4.6 --with-ldap --enable-mbstring --with-gettext --with-xml --with-mhash --with-apxs2 --without-mysql --with-pgsql=/opt/pgsql

火曜日, 4月 24, 2007

[Linux] XCache

いま、某サイトのPHPの高速化にはeAcceleratorを使ってもらっているが、最近はXCacheという、lighttpdの作者(グループ?)が作っているXCacheというのがちゃんと更新されていて良いみたい(wikipediaの比較ページはこちら)。

私はとりあえず(一応前者も作者のブログでブロッキングロジックを変えるぜ、と書かれていたりするので)、切り替えは待とうと思います。

追伸:
 性能的には、大差はないそうです。思いのほか日本語のページもありました。

月曜日, 4月 23, 2007

[Linux] tcpフォワード

Firewallの設定変更を人に依頼する必要があるとき,今空いているポートを使ってなんとか通信をさせたくなることなどが,,ままあります.

これには下記tcpxdというやつか,jumpgateというのを使うと便利です(半分以上備忘録です).
clipped from freshmeat.net


About:
tcpxd is a TCP/IP relay or proxy, allowing a connection to a port on a system to be forwarded to another port on any other system. It is useful for firewalls and service relocations, and is small, simple, and fast. It's also easier to learn than netcat and supports TCP_NODELAY, alternate local ports, partial connection closures, and non-blocking connects.

 powered by clipmarksblog it

日曜日, 4月 22, 2007

[Linux] jiffiesとmcrash

LinuxのNFSはjiffiesという値がオーバーフロウすることにより,キャッシュ不整合が起こるらしい(起動しっぱなしにした場合).この現象が出たときには,無論そのJiffiesが今どういう値にあるのかを知りたくなるが,これはmcrashを使うことで確認できそう(参考).

といってもまぁ,プロダクションなシステムでこのような怪しい(というかなんというか)アプリを実行するかどうかは,結構肝の据わり方に依存しますね.

土曜日, 4月 21, 2007

[search] OpenSearch

検索エンジンは,クエリやそのレスポンスフォーマットが統一されていない(まぁLuceneはそもそもライブラリですが)ことが開発効率を下げている.

SQLのような統一フォーマットがないものかなぁとおもっていたら,一応A9で提案(OpenSearch(v1.1))というものが公開されていた.

金曜日, 4月 20, 2007

[Linux] iSCSIディスクとして

iSCSIは前から期待されているものの、実際それに対応したディスクが出始めたのは昨年中旬からでしょうか.
いちおうUNIXのターゲット(ディスク側)もいくつか開発されているようで、これらが出揃ったらやっと一般的な(おうちLinuxで使って見られる状態になることで)技術になってゆくのでしょう.
たとえば、IODATAのコレなんか中身はLinuxらしいので、iSCSIディスクとなれば面白いかな、と思います。

木曜日, 4月 19, 2007

[search] SRU for Solr

Solrをはじめとする検索エンジンサーバアプリが抱える問題点として,統一的なクエリ言語が存在しないことにあるなぁ,とずっと思ってきました.

でも一応,SRUというURLベースでは,みたいな話もあるのですね.勉強になります.というか見てみたいです.

水曜日, 4月 18, 2007

[PostgreSQL] CSVでファイルアウト

よく忘れるが,下記のようにすると良い.
clipped from ml.postgresql.jp
% psql -A -t -F , -c "クエリ" DB | nkf --sjis --windows > hogehoge.csv
powered by clipmarksblog it

火曜日, 4月 17, 2007

[RDF] Sesame

マイコミでもずいぶん前に広報されているが,sesameというRDF操作JAVAライブラリがあるらしい

というかそれとも,ストア先はPostgreSQLなどらしいので,RDBMSのRDFラッパと考えるのが正しいのかな.RDFを使った新しい世界というのを想像するために,一度入れてみようかな(入れられるような具体的ものかを見てから考えるのはだめなのかも,と考える昨今ですが).

月曜日, 4月 16, 2007

[RDF] SPARQL

今日,RDFクエリ言語SPARQLなるものがあると教えてもらった.

ただ,今のところこの素晴しさがよくわからない.

日曜日, 4月 15, 2007

[Linux] L7スイッチ@Linux

LinuxでL7スイッチングをするためのアプリ(NetFilterのアドオン?).ずいぶん前から存在は知っていたのですが,ちゃんと活動しているようでそろそろ安定してきているかな?
clipped from freshmeat.net

 Layer-7 Packet Classifier for Linux - Pattern Definitions branch
 powered by clipmarksblog it

土曜日, 4月 14, 2007

[Internet] 海外からブログを書く際にでも

MeCabの工藤さんが作っている,AJAXでIMEを使っているかのように日本語が入力できるウェブページ.

これで海外でもインターネットカフェでMYブログの更新ができるのでしょうか(あれ?といってもここで日本語変換してもらって貼り付け,になるのかな?).
clipped from ajaxime.chasen.org

Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

 powered by clipmarksblog it

金曜日, 4月 13, 2007

[Internet] clipmarks

ウェブページのクリッピング(有名なもの?私は今まで使ったこと無かった)で,いまお試ししています.

クリップすると同時にbloggerへ投稿できるのがすごい(というか便利そう).しばらく使ってみようと思います.
  • Clipmarks - With Clipmarks, you can clip the best parts of web pages. Whether it’s a paragraph, sentence, image or video, you can capture just the pieces you want without having to bookmark the entire page.
  •  powered by clipmarksblog it

    木曜日, 4月 12, 2007

    [Linux] Cactiのpollerって?

    Cactiにおいて,snmp他で値を取得するために頑張るプログラムやプロセスとしてはよく分からないが3つくらいあるように思う

    ・cmd.php
    ・poller.php
    ・cactid

    これは発展順序なのだろうか(ココココでv0.8.6以降はcmd.phpではなくpoller.phpを使うよう記載されている).

    cactidを使うことで負荷が下がる(時間当たりに情報取得できる相手を増やせる)ことはそうらしいのだけど,ここでもでもcmd.phpからcactidに切替え,とか書かれているし混乱しすぎ.

    rra以下にrrdファイルが作られないという問題に2回遭遇しているが,なぜなのか結局よく分からない..がフォーラムに質問があった.やはりpoller.phpにしたらOKなのかな.

    水曜日, 4月 11, 2007

    [EC2] Enomalismの今

    先にも書いたことがあるEnomalismですが,ついに仮想化ソフト間でのイメージコンバートまで出来るようになったそうです(元記事).

     EC2のAMI ⇔ VMWare ⇔ Enomalism(Xen)

    というかそんなに難しくないのかな(私が知らないだけ?).

    火曜日, 4月 10, 2007

    [Linux] Javaのスレッドダンプ

    Samuraiというツールでぐりっと見られるらしい.

    月曜日, 4月 09, 2007

    [Linux] BigIPの情報をcactiで

    CactiのBIGIPテンプレートに関して,フォーラムに情報があった.

    日曜日, 4月 08, 2007

    [Windows] Snarl(≒Growl)

    各種アプリケーションの情報を受信して表示するアプリGrowlというのが最近流行らしいが,でもこれはマック用であるらしい.
    http://growl.info/

    via kwout

    これと同様のことをWindowsでやりたい場合,Snarlというやつになるのだそうな。
    だがしかし,そもそもこの手のアプリってシステム運用でもしていない限り必要ないのでは?とも思うがどうなのだろう.

    土曜日, 4月 07, 2007

    [Linux] Tentakel

    サーバ管理をしていると,複数台のサーバで同じコマンドを叩いてゆきたいことが,たまにある.こんなときにはTentakel.マルチスレット実行なのでレスポンスが遅いサーバにも影響されないのが良いようです.

    金曜日, 4月 06, 2007

    [Linux] Selenium

    ずっとWebの負荷テストにはJMeterを用いてきたが,Seleniumというのが最近流行らしい.Firefoxが動くことなどが条件にあるようなので実際にブラウザ操作をしちゃうのかな?

    本家はコチラ

    JMeterとは異なり、負荷試験という視点ではなく正常性確認という意味でのテストを行うツールです。が、SeleniumRCというのでリモートからPCを制御し、複数試験もできるといえばできる様子です。

    木曜日, 4月 05, 2007

    [Linux] DSAS資料

    DSASのあれこれ」という資料が公開されていました.RSTPの組み方や,タグVLAN@Linux,IPVSとkeepalivedなどOSSでインフラを組むときに参考になる情報がてんこ盛りです.

    この手の資料を普通に公開してしまうところが,KLabさんが偉いところだなぁと思います.

    水曜日, 4月 04, 2007

    [Linux] JVM with snmp

    最近の(?)JVMはSNMP経由でモニタできるらしいCactiで見るためのテンプレートも公開されているところを見ると,皆ぜんぜん普通に見ているんでしょうね...遅れてた.

    火曜日, 4月 03, 2007

    [Linux] OSSユーザ会

    OSSミドルウェアユーザ会が,日本にもたくさんあるのですねぇ.

    月曜日, 4月 02, 2007

    [PostgreSQL] dblink

    PostgreSQLでのdblinkはcontribに含まれている程度のサポート.こちらに利用メモがあった.