水曜日, 1月 31, 2007

[EC2] 事例:Mux

ビデオコンバータのCPUをEC2に,保存先をS3にするという例が紹介されていました.

確かにCPU時間がとても必要で,かつデータ保存にはさほどI/Oが必要ない(必要なさそう)という,うってつけの課題ですね.

火曜日, 1月 30, 2007

[search] オンメモリLucene?

Luceneはインデクスが遅いなど,メモリを有効活用しないと遅いよ,と聞いていた.
そんな中オンメモリLuceneの記事を見つけた.是非時間をとって読みたいと思います.

月曜日, 1月 29, 2007

[EC2] サーバ共有+グリッド

TechCrunchでEC2とは違うリソースオンデマンドサービスで"Grid Server"というものが紹介されていることに気がついた.

"Media Temple"という会社がやっているようで,EC2とは異なり数百台からなるサーバを皆で共有し,急激なトラフィック増などに耐えるサイト構築が可能とのこと.

アプリの組み方などはクセがありそうに思うものの,LAMPが簡単にセットアップできるらしいこともあり,リソースオンデマンドで本来(ウェブのサービスを上げる際に)欲しい機能にフォーカスしていそうな気がします.

要調査.

日曜日, 1月 28, 2007

[S3] DreamHostでのバックアップもあり?

データ容量の観点から,データホスティングに必要な料金比較がなされているのを見つけた.

料金だけで見る限り,400GBまではS3よりも安いものがあるのですね(EC2ノードを使ってのS3へのバックアップは,その間の転送が課金されないすばらしさがあるので,一概には比較できないところはありますが).

・・・というDreamHostですが,レンタルサーバの世界では結構有名なんですね.

土曜日, 1月 27, 2007

[S3] GlusterFS

GlusterFSというのがあるのですね.
いまいちhadoopとの差別化等わからないのですが,EC2で(これら)クラスタファイルシステムが動くと夢が広がります.

水曜日, 1月 24, 2007

[EC2] Firefoxアドオン

awsの開発フォーラムでEC2を操作するFirefoxアドオンが公開されています。

先に投稿したリンク集にもありましたが、S3FoxなるS3の操作アドオンもあるようだし、どんどん便利になりますね。

月曜日, 1月 22, 2007

[S3] SmugMugも

コチラで紹介されていたので,ご存知の方は多いのでしょうが,SmugMugでもS3をバックアップストレージに使っていたのですね.

CEOのブログにも書かれていました.

土曜日, 1月 20, 2007

[EC2] AWS-Console

EC2インスタンスをWebGUIから操作できるサービスがありました.

AWS-Console

これなら,DOS窓のコマンドラインで操作するより敷居が低いですね.

[EC2] SOAPSonarでEC2を操作する?

CrossCheckNetworksという会社が出しているSOAPSonarというウェブサービスのテストツールを使いこなせば,これをEC2の操作(インスタンスの上げ下げ)GUIとして使うことが出来る,という記事を見つけた(SOAPSonar を使ったEC2のプロビジョニング(英語)).

普通に操作が出来るだけのように思えるが,これをプロビジョニングできる,と出し方をしてしまうところが..日本人にはまねできない,と思います.

先のものはコレをさらに進めたものなのなのでしょうね.

あと,納得感があったのが「BPELでシステム開発を行う,というのはでもその実ウェブサービスのマッシュアップと同じでは」というこの記事

金曜日, 1月 19, 2007

[EC2] Enomalism

Enomalismでも,実はEC2の操作ができるようになっているみたい.

というか,そもそもXenのコンソールとして開発されているのだから,その集大成であるEC2が操作できるように拡張されていても不思議はない,ですが.

木曜日, 1月 18, 2007

[EC2] OracleのSOAツールとEC2の融合策?

"Oracle Application Server"をベースにすることで,EC2を使ったウェブサービスサイト構築が,これまでとは全く異なるステージ(例:負荷が増えたらコマンド一発でウェブサーバ追加)で可能になるのでは,という
記事を見つけた.

こちらも参照のこと


ポイントは,

  • "BPEL Process Manager"を使ったインスタンス操作.
  • その上でOASを動かし,トランザクションを操縦(EC2を使ったHAクラスタ化や負荷分散).

といったところです(あと正確には,全社は作ったWDSLを別のSOAPSonarというツールからSOAPoverHTTPという形で操作するような).でもそもそもBPELって..?

この手のは操作性や必要となる作りこみの分量が気になるけど,検証する時間(個人的時間)が必要なので最近出来ないです.

水曜日, 1月 17, 2007

[Perl] goo辞書ガジェット(2)

ちょっときれいにしたので,思い切ってgoogleにガジェットをsubmitしてみた.

良ければご利用ください(goo英和辞書ガジェット).

火曜日, 1月 16, 2007

[Perl] goo辞書ガジェット

goo辞書は便利なのでよく利用する.

が,いくら便利でもページ移動が(URLでdictionaryと打つのも..ブックマークでの選択すら)面倒な場合があったので,(Web)ガジェット化してみた.

まだ「読み込み中」やらは出来ていないが,とりあえず想像以上に便利.

構造としては,EC2上のサーバにCGIを置き,そのCGIからLWPでgooさんへ問い合わせ,そこから単語説明を切り出して返却する形(Javascriptが得意な人は全てJSだけで作っちゃったりするのかな).

CGIの内部としては,Template::Extractorで取り出してTemplate::Toolkitで表示する形.後者TTは要らないといえば要らないが,使ってみたかったので.

ちなみにガジェットについてはコチラを参考して作った.

月曜日, 1月 15, 2007

[S3] いろんなtool

こんなにいっぱいS3を使うためのツールが,整備されてきているのですね(他力本願).Firefoxのエクステンションなんて魅力大.

elastic8

日曜日, 1月 14, 2007

[Catalyst] Angerwhale

Catalystで作られたBlogシステムAngerwhaleを見つけた.コチラで実際のところを見ることができる.

特徴などはコチラのブログで読むことができる.

土曜日, 1月 13, 2007

[Catalyst] 11万行/600クラス

シャノンという会社では,Catalyst上11万行/600クラスのシステムを構築し,ASPとして提供しているらしい

動くんだ..FastCGI化したりmemcachedを使ったりいろいろ工夫をしている様子.

金曜日, 1月 12, 2007

[Catalyst] NetHorus

Catalystをベースにしたアプリで,NetHorusというネットワーク管理ツールというのを見つけた.

木曜日, 1月 11, 2007

[S3] Hadoop+S3のすごさ

以前コチラにHadoopのことを書いていたが理解不足だった様子.

というのはGFSのフリー代替と考えていたのですが,これだけではなくMapReduce的機能が含まれていたのですね..(MapReduceの詳説はコチラ)

すばらしそう.調査せねば..なんぜGoogleさまインフラ基盤の要諦ですから.

今回はAmazonS3のこの記事からスタートしているのですが,仰せのとおりS3とEC2間の回線は課金対象ではないわけで.すばらしすぎる.こういう組合せ技を考えられる(思いつく)ことさえ出来れば...

水曜日, 1月 10, 2007

[Linux] MogileFSについて

MogileFSというのが最近ちょっとホットらしい(実践MogileFS構築事例 〜Catalystと一緒〜).

どっかで読んだのだけど,PostgreSQLの裏に使えるとか,そもそもMogileFS自体の裏にmemcachedに出来るようになったとか...

もうちょっと調べてみたい.

でもそもそも,これって"Six Apart"さんなんですねぇ(解説記事).だからどうというわけではないですが...

火曜日, 1月 09, 2007

[Catalyst] 実行中のAction名を取るには?(2)

callerという(組込み)関数を使えば,forawrdされたAction内から呼び出し元のAction名を取得することができた.
(caller(8))[3]

まぁ,この方法じゃあCatalyst内部での呼ばれ順序が変更及び追加になったら一発アウトですが.しかしこんな関数は,使ったことなかったなー.

月曜日, 1月 08, 2007

[Catalyst] 実行中のAction名を取るには?

"$c->action->name"で取れるのかと思いきや,,forwardした後は追随されない?

.----------------------------------------------------------------+-----------.
| Action | Time |
+----------------------------------------------------------------+-----------+
| /begin | 0.000602s |
| /auto | 0.000352s |
| /admin/root | 0.000151s |
| /admin/adminEditF | 0.073384s |
| -> /admin/adminList | 0.014009s |
| -> /admin/mkMessage | 0.000851s |
| /end | 0.362402s |
| -> htAxess::View::TT->process | 0.358067s |
'----------------------------------------------------------------+-----------'

例えば上記の場合,mkMessage内で"$c->action->name"を見ても"adminEditF"ママ.
そらそうと言えばそうなのかも知れない(不勉強)けど,なんとか取れないものか.

同じようにインスタンスが持ってるメソッド一覧を見る方法もないのかなぁ(不勉強2).

日曜日, 1月 07, 2007

[Perl] Template::Extract

各所で話題だったTemplate::Extractを使ってみた。が、別に構造解析をして抜き出しているわけではないんですね。

たとえば、diggのTOPページにあるニュースを抜き出すようにイメージして下記を指定しても、、意図した全部抜きはできず、最初に表れる<\/div>までしか取ってくれない様子。


Top 10 in All Topics



[% news %]



なーんだ。まぁでも下のようにすれば問題ないといえばないですが、、正規表現でやってるのとさほど変わらないなぁ、という印象。
<br /><div class="side-container"><br /><h2>Top 10 in All Topics</h2><br /><br />[% news %]<br /><br /></div><br />&#65308;div class="side-container"><br />


何が入ってくるか不明な場合は、[% ... %]を使えばOKなのは便利。

土曜日, 1月 06, 2007

[EC2] S3InfiniDisk

コチラで公開されているもので,機能としては「S3をEC2インスタンス上からマウントできるようにするツール(Java)」のよう.

コミュニティ版(無料)とエンタープライズ版(有料=$195)があり,後者はキャッシュ機能を組み込んであるらしい.

このような気の利いたサービス(?)が展開されることはとてもすばらしいことだと思います.

金曜日, 1月 05, 2007

[Catalyst] TTSite便利そう

CatalystにはTTSiteというTemplateToolKitを使っての外枠作成機能がPluginできます.

コチラコチラに丁寧な説明があるが,唯一よく分からないのは"./root/lib/config/url"のbaseという変数.

[% base = Catalyst.req.base;
site.url = {
base = base
home = "${base}home"
~snip~

この"base=base"としていて後者がCatalyst.req.baseなのだろうと思うもののうまくいかない..何故?

火曜日, 1月 02, 2007

[沖縄] IT特区とは

データセンターやエクスチェンジを呼び込むことで、情報企業誘致のベースを作ることがメインなんですね(参考)。

しかしビックニウイスというのはどうなんでしょうね。

月曜日, 1月 01, 2007

[Linux] 画像によるサイト検索(Pagebull)

ちょっと気に入っているウェブページが画像で表示される検索エンジン(裏はYahoo!のWebサービスらしいが).

PageBull

これを常用したかったのでFirefoxの検索窓に入れるべく簡単なアドオンを書いてみた.

Firefox 検索窓用Pagebullプラグイン(Fx2.0以上向け)


微妙だったのはPagebullのfavicon.icoは32x32サイズだったことと,その画像をxml内部にbase64エンコードして入れなくちゃいけなかったこと.

後者(エンコード)はコチラでやったのを貼り付けただけだけど,ちゃんと使えるようなのでまぁよし.

xml内部タグの意味が知りたいという(奇特な)方はコチラを参照のこと.