konpyuta:~/work/j2s asummer$ cat javaMain.javaおもいきりシームレス。
class javaMain {
public static void main(String[] args){
scalaConv objScala = new scalaConv(args[0]);
System.out.println(objScala.getResult());
System.out.println(objScala);
}
}
konpyuta:~/work/j2s asummer$ cat scalaConv.scala
class scalaConv(tmpStr:String){
val tmpPre = "xxx>";
def getResult = {
tmpPre + tmpStr;
}
override def toString = {
tmpPre + tmpStr;
}
}
konpyuta:~/work/j2s asummer$ javac javaMain.java
konpyuta:~/work/j2s asummer$ scalac scalaConv.scala
konpyuta:~/work/j2s asummer$ java -cp ~/work/scala/lib/scala-library.jar:. javaMain test
xxx>test
xxx>test
konpyuta:~/work/j2s asummer$
日曜日, 7月 19, 2009
[Scala] JavaからScalaを
JavaからScalaで作ったクラスを使うサンプル。簡単すぎてか、以外にサンプルが無かったので載せてみる。
火曜日, 7月 14, 2009
[Scala] HT-03AのUSB接続…
HT-03AをPCにUSBでつなげる際、普通にやるディスクドライブとして自動認識されてしまい、少しはまります。こんな時は、Android開発者MLに流れていたメッセージを参考に、
・レジストリを消して
・端末で"設定>アプリケーション>開発>デバッグ"をONに
することで、無事SDK(r2)のUSBドライバにて接続し、デバイス番号が確認できるところまで進みました。でも、もしかすると初めて端末を接続する前に、端末のデバッグをONにしておけばよかったのかも、と思います。
・レジストリを消して
・端末で"設定>アプリケーション>開発>デバッグ"をONに
することで、無事SDK(r2)のUSBドライバにて接続し、デバイス番号が確認できるところまで進みました。でも、もしかすると初めて端末を接続する前に、端末のデバッグをONにしておけばよかったのかも、と思います。
火曜日, 7月 07, 2009
[Scala] Androidアプリ!(センサーの実験など)
せっかくAndroid端末をGDDでもらったので、yamashitaさんのアプリを以下改造しました。
・せっかくなので売りのセンサーを使って(これは元から)
・自前式では動きが気に食わなかったので物理エンジンを入れて
・最近お気に入りのScalaで焼き直し
・SDKも1.5にして
そして、せっかくなので(汚いソースままですが)公開しておこうと思います(MoveCircle)。
物理エンジンはAPEがある程度Androidに移植されていた(testape2d.zip)ので取り込んでいます)。
でも、SDK1.5のセンサーって、今はシミュレータで実験できないんですね(シミュレータといってもライブラリを入れるタイプで、そのライブラリが1.1仕様ママ)。実機じゃないとテストできないってちょっと。。
・せっかくなので売りのセンサーを使って(これは元から)
・自前式では動きが気に食わなかったので物理エンジンを入れて
・最近お気に入りのScalaで焼き直し
・SDKも1.5にして
そして、せっかくなので(汚いソースままですが)公開しておこうと思います(MoveCircle)。
物理エンジンはAPEがある程度Androidに移植されていた(testape2d.zip)ので取り込んでいます)。
でも、SDK1.5のセンサーって、今はシミュレータで実験できないんですね(シミュレータといってもライブラリを入れるタイプで、そのライブラリが1.1仕様ママ)。実機じゃないとテストできないってちょっと。。
登録:
投稿 (Atom)