金曜日, 9月 28, 2007

[PostgreSQL] バッファキャッシュの調べ方

稼動中のPostgreSQLに関して,そのバッファキャッシュの状態を調べるにはcontrib/pg_buffercacheを使います.が,その観点ではREADMEに載っているクエリがイケてない(dirtyになってるバッファ数が見えない)ので,下記で実行したほうが良いようです.

SELECT c.relname, sum(cast(b.isdirty as integer)) AS dirtyBuffers, count(*) AS totalBuffers
FROM pg_class c INNER JOIN pg_buffercache b
ON b.relfilenode = c.relfilenode INNER JOIN pg_database d
ON (b.reldatabase = d.oid AND d.datname = current_database())
GROUP BY c.relname
ORDER BY 3 DESC


まあ出来る人にとっては,READMEのクエリを使い続けることが無いと思うのでよいのですが...元ネタはこちらです.

火曜日, 9月 25, 2007

[PostgreSQL] Continuent.org

高い可用性と拡張性をえるために、JDBCベースで取り組んでいるプロジェクト。Sequoiaというのを肝にいろいろ準備しているよう。postgresql.orgのnewsでも紹介されていました。
clipped from www.continuent.org
Continuent.org logo
 blog it

日曜日, 9月 23, 2007

[PostgreSQL] PostgreSQLを使わない5つの誤解

誤解は起こるべくして起こるものだと思いますが、エンタープライズでの採用はSEの方々のレベルを上げる意味はあると思います。

Five reasons why you should never use PostgreSQL

 blog it

金曜日, 9月 21, 2007

[Linux] mod_ruid

apacheで起動ユーザとCGI実行ユーザを変えることが出来るモジュール。preforkだけでなくworkerで(スレッドモデルで)も切替えららえるのが秀逸です。
clipped from websupport.sk

Index of /~stanojr/projects/mod_ruid

 blog it

水曜日, 9月 19, 2007

[Linux] apache directory server

日本でもちょろちょろ記事はあるが人気が今ひとつそうなapacheプロジェクトのディレクトリサーバ。LDAPに限らない形で、例えばJAVAオブジェクトをまま格納、展開できる、などの汎用的なディレクトリサーバ機能を目指しているらしい。です。
 blog it

月曜日, 9月 17, 2007

[ETC] AS3でPDF

AlivePDFというライブラリがあるサーバサイドでFlashを使う場合にすごいのかな(PDFlibみたいなもの?).

土曜日, 9月 15, 2007

[Life] keynote

Macにあるプレゼンテーションソフト"Keynote"というのが良いらしい。どう言った点で優れているのかはWindowsユーザの私には未だ知りえませんが、プレゼンテーションの主役が話者であることを再認識できるとのこと。いかほどでしょうか。

木曜日, 9月 13, 2007

[Linux] ネットワークウェザーマップ

Perl+GDで、NW帯域を視覚化するアプリがありました。システム管理者としてはこの手のツールが夢物語、ではなく実用になるのか、という観点で進歩していきたいものです。
clipped from netmon.grnet.gr
 blog it

こちらが実際のNWで使っているサンプルだそうですが、かなり面白いです(マウスオーバでMRTGグラフが見られる)。

火曜日, 9月 11, 2007

[PostgreSQL] xlogviewer

以前に投稿したxlogdumpの後継版がpgFoundryに出ていました。
clipped from pgfoundry.org

The project is a enhanced version of xlogdump. To make it recognize more types of log entries, help modularize xlog and put an interface as an SQL function to view transaction logs (WAL).

 blog it
変更点はまだ使ってみていないので不明ですが、ログタイプの分析強化などが挙げられています。

月曜日, 9月 10, 2007

[Linux] Mantis Plugin

バグ管理システムMantisは日本でも多く使われているようですが、Pluginでの拡張が出来ないものかなぁと思っていたら、やはりありました(以下のページがPluginのリストページです)。
clipped from deboutv.free.fr
Mantis
 blog it
まだあまりこれといったエポックなものはなさそうですが、wikiなど上手く組み合わせるのは親和性もよさそうですし試してみたいです。。あとEclipseから直接投稿できるツールもあるようで、Eclipseを使っているひとには便利なのかもしれません。

日曜日, 9月 09, 2007

[Linux] mantisの設定

以下は追加設定すべきなのに標準で入っていないパラメータ(config_inc.php)。

$g_short_date_format = 'Y-m-d';
$g_normal_date_format = 'Y-m-d H:i';
$g_complete_date_format = 'Y-m-d H:i T';
$g_show_version = OFF;

年と月が区別付かないのは、日本人だけでしょうか。

土曜日, 9月 08, 2007

[Linux] Sleep

ある意味怪しいPerlとObject-C文法を使えるJavaベースのスクリプト言語。
clipped from sleep.hick.org

Sleep is an embeddable scripting solution for Java applications. Sleep is heavily inspired by Perl with bits of
Objective-C thrown in. The Sleep Java API allows the language to be extended with new constructs,
operators, functions, and variable containers.

 blog it

金曜日, 9月 07, 2007

[Java] jhat

稼動中のJVM(Tomcatが動いていたり)におけるHeap情報を見るするには、jmapコマンドを使ってjhatで見るのが良いようです。
各種ウェブページを見ると1.6系から対応のように見えていますが、ちゃんと1.5.0U11でも使えました。
clipped from hat.dev.java.net
 blog it
下記はLinuxで取ったheap.binをWindowsで見たときのコマンドプロンプトの表示サンプルです。
C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_12\bin>java.exe -Xmx256m -jar "D:\Documents and Settings\00962724\デスクトップ\hat_bin\bin\hat.jar" D:\heap.bin
Started HTTP server on port 7000
Reading from D:\heap.bin...
Dump file created Thu Sep 06 16:54:38 JST 2007
Snapshot read, resolving...
Resolving 280123 objects...
Chasing references, expect 560 dots.............................................
................................................................................
................................................................................
................................................................................
................................................................................
................................................................................
................................................................................
...................................
Eliminating duplicate references................................................
................................................................................
................................................................................
................................................................................
................................................................................
................................................................................
................................................................................
................................
Snapshot resolved.
Server is ready.

この後にブラウザでhttp://localhost:7000/としたら見えます。

木曜日, 9月 06, 2007

[Linux] SNMPのsubagent

この続きでsubagentの書き方(snmpdにagentxプロトコルを使ってUNIXソケットにてsubagentとして登録するPerlプログラムの書き方)を調べています。nfsstat.plというのが例としてよさそう。
clipped from www.macdee.net

nfsstats.pl is a NFS sub agent for the Net-SNMP snmpd daemon. It allows Linux NFS statistics (both client and server) to be made available as SNMP values. This makes them graphable by tools such as MRTG, Cacti, Ganglia etc etc.

 blog it

月曜日, 9月 03, 2007

[Java] YaJP

JVMTI経由でオンラインでの監視やモニタリングをすることが出来るツール。ログファイルを使っての実行状態トレースが出来るので、今やりたいデバッグに便利そうなのでメモ。
 blog it
日本語の解説ページもありました。。。でも普通はTPTP(The Eclipse Test & Performance Tools Platform)を使うのでしょうのかな。

その他Profileツールは此方にまとまっていました。

土曜日, 9月 01, 2007

[Life] Plaxo

googleカレンダとOutlookスケジュールを同期するアプリ。便利そうなのでメモ。日本語でも紹介されていました。
clipped from preview.plaxo.com
 blog it